【ハロウィン配色ガイド】デザイン会社の「チラシからパンフレットまで」実践レシピ
デザイン会社『Tempront(テンプロント)』の実務ノウハウで、ハロウィンの配色を失敗なく。
ハロウィンの配色でどの対象にどんな効果をもたらすかを解説していきます。
想定読者:広報・店舗運営・Web担当・デザイナー初学者
ハロウィンの配色は「オレンジ×黒」で済ませがちですが、媒体(紙/Web/SNS)や対象(大人/子ども/高級感)によって最適解は変わります。本記事は、配色の意図やデザインのポイント、読み手への影響を解説しながら、短時間で“らしさ”と“見やすさ”を両立できるように設計されています。
この記事をから得られる事
- 迷わず配色が決められる: 4つの厳選パレットで、ラフ案を素早く作成。
- “季節感 × ブランド”を両立: 伝えたいターゲットに向けたデザインで、ブランドの格や世界観を損なわない。
- 読みやすさを担保: 本文色・背景のコントラスト設計が初期から入っている。
⸻
- いますぐ使える厳選パレット
それぞれの画像は5色構成・用途例入り。
A. ポップなパンフレット(大人/イベント)
配色意図
- ベースをミッドナイト系の濃色にして本文は白系で文章を読みやすく。
- オレンジの色味を10%程度のアクセントに限定し、子どもっぽさを回避して“大人寄りの高揚感”を作る。
デザインのポイント
- 夜イベントや屋内照明下でも文字が潰れにくい。
- 見出しライン・価格タグ・CTAに暖色を載せると視認性とワクワク感が両立。
- SNSサムネで背景が暗→情報が浮くため、一覧での識別性が上がる。
読み手への影響
- 「楽しそうだけど落ち着いている」カラーで大人も参加しやすい印象に。
B. 子供向けのチラシ(ライト層/SNS・キッズ)
配色意図
- 高明度のやわらかい紫がかったグレージュを背景に、本文はオフホワイトで眩しさを抑えた読みやすさ。
- 元気なオレンジは差し色やスタンプへ限定し、過剰に散らさず視線誘導に活用。
デザインのポイント
- 低~中彩度ベースだから印刷でくすみにくく、Webでもブルーライト下でストレスが少ない。
- ポスター/店内POP/SNS画像を同じ比率で量産しやすい。
読み手への影響
子どもには刺激が少なく、明るく親しみやすい、保護者には清潔で安心の印象。
C. シックなパンフレット(大人/ブランディング/高級感)
配色意図
- 低彩度のブラウン~テラコッタを主役に、背景は非常に暗いブラウンで静かなコントラスト。
- 差し色(テラコッタ)は10%以下で、視線を引くポイントに。
デザインのポイント
- 高価格帯のギフト、レストラン、サロンの単価と世界観を損なわない季節演出。
- 絵柄少なめでも空気感で紙の質感(マット/クラフト)と相性良。
受け手への影響
- 落ち着きと温かみ→滞在時間が延び、説明文を読んでもらいやすい。
D. レトロ・ヴィンテージ感のあるパンフレット(紙モノ/ZINE・雑貨)
配色意図
- ボルドー×アメジスト×ゴールド系で古書のニュアンス。
- 黒はチャコール(完全黒より少し浅い)にして、活版/刷り感を暗示。
デザインのポイント
- 小物・雑貨・スタンプカードなど所有欲が出る紙モノに最適。
- 経年風の写真やザラ紙と合わせると“集めたい”気持ちを喚起。
読み手への影響
- 懐かしさと温かさで、持ち帰り・保存・コレクションされやすい。
- SNSでは色味で差別化され、タイムラインで目に止まりやすい。
「自社ブランド向けにパレットをカスタムしたい」「店舗装飾~Webまで一気通貫で整えたい」など、制作のご相談は 『Tempront(テンプロント)』まで、お気軽に。
制作範囲:ブランディング、グラフィック、イラスト、ロゴ、Webデザイン、SNSアセット、ポスター、チラシ、パンフレット
